「丸森の未来を考える会」の請願書が採択される見通し 宮城県丸森町で風力発電計画に反対している「丸森の未来を考える会」が提出した、住民との合意がない限り事業を進めることの無いよう当該2社に強く求めてほしいとする請願書が採択される見通し。 このような請願をしなくとも、住民の同意すら得られないような事業が無くなる日が早く来ることを願います。 → 宮城・丸森町での風力発電計画に反対する住民団体の請願書 議会委員会で採択(東日本放送)
仙台市太白区のメガソーラーを考える会設立へ 河北新報(2022年8月29日版) 山林に大規模メガソーラー計画が浮上 事業者による説明会では「行政も前向きで、国も後押ししている」と言及。しかし、それは数年前の話で現在は森林伐採を伴うメガソーラーには、もはや社会的意義はありません。 2022年8月20日、地元では有志による勉強会が開催され、全国再エネ問題連絡会の安藤哲夫共同代表も登壇し、全国でトラブルが相次いでいる現状を報告しました。
脱法的な飛び地の計画にNO! 河北新報(2022年8月19日版) 買取価格の高い元々のFITで認定された計画地に太陽光パネルを1枚置き、11キロも離れた場所で8万枚で発電。 そんな脱法的な計画は許すべきではありません。 宮城県は「仙台市のパネル1枚は発電量にほとんど寄与せず、電線を敷設する工事は単に環境負荷を増大させる」として、「飛び地」のパネル1枚を計画から外すよう求める意見を18日に公表しました。